-
#118 これからのリノベーションについて vol.2 ~キッチンと洗面化粧台を一緒にしちゃいました!
update:2022/03/22
-
#117 これからのリノベーションについて vol.1 ~クローゼットの使い方を考える
update:2021/09/02
-
A044「玄関収納の使い方・バルコニーでの過ごし方について」のアンケート報告
update:2023/04/03
-
update:2023/03/31
-
update:2016/03/02
-
M28 食器棚について 〜入居者アンケートと訪問調査の中から
update:2015/12/24
-
update:2019/02/06
-
RT015「夫婦二人暮らしのくつろぎ空間」(Plan 17)
update:2018/10/23
-
J006 リノベーションで自由度のあるクローゼットを作りました
update:2022/01/26
-
update:2016/04/27
A006 「ゴミ置き場について」のアンケート報告
2013/04/23 ~ 2013/06/03
回答数308件
2013年4月23日から6月3日までの期間に実施した「ゴミ置き場について」のアンケートには308人の方からご回答をいただきました。
40代の既婚の方を中心に幅広い年代の方から回答をいただきました。みなさんのご意見を今後の参考にさせていただきます。
今回のアンケートの設問は以下7項目について伺いました。
1.ゴミを出す頻度について
2.ゴミを出す曜日とゴミの保管について
3.資源ゴミのリサイクルについて
4.ゴミ集積場の印象について
5.生ゴミの処理について
6.ゴミの出し方について
7.共用部についての共感度
8.まとめ
可燃ゴミは週に何回出しますか?
週に1〜2回決められた曜日に出す方が57.5%と最も多く、週3〜4回という方も29.6%います。ゴミを出す曜日が決められているマンションもありますが、一方でいつでもゴミを出せるマンションもあるようです。週5〜6回以上出すという回答は9.1%と、こまめにゴミ出しを心がけている人もいるようです。
不燃ゴミは週に何回出しますか?
不燃ゴミは可燃ゴミよりもゴミの分量が少ないためか、週に1〜2回出すという回答が79.8%です。
缶・ペットボトル・ビンなどの資源ゴミは週に何回出しますか?
資源ゴミは週に1〜2回出すという回答が81.8%です。これは可燃、不燃ゴミに比べれば量が少ないためでしょう。
生ゴミは週に何回出しますか?
生ゴミは週に1,2回出すという回答が60.7%を占めています。週3〜4回という人も21.8%で可燃ごみとほぼ同じような割合の回答結果となりました。
ゴミ集積所に出す曜日は決められていますか?
ゴミを出す頻度はマンションの場合、曜日が決められているかどうかが大きく関係しているでしょう。いつでもゴミを出せる方が便利であるに違いありません。次に、住居の形態ごとに集計してみました。
ゴミ集積所に出す曜日は決められていますか?
分譲マンションでは、約半数の方が曜日に関係なくゴミを出しています。
ゴミを出す曜日が決まっている方にお聞きします。家の中のゴミはどこにストックしていますか?
ゴミはキッチンでストックしているという回答が半数近くありました。ストックする場所は必ずしも一カ所でなく、複数あるという回答も多くみられました。
ゴミの種類ごとに場所を分けているのでしょう。
「その他」と答えた方では、バルコニーやベランダにストックしているという回答が多く、庭、納戸や物置という方もいます。中には、メーターボックス内に保管するという意見もありました。
ゴミの出し方についてお聞きします。リサイクルに使うものでビールの缶や容器などは洗ってから捨てますか?洗ってから捨てるものにチェックを入れてください。
資源になる牛乳パックや、ビールの容器、食品トレーを洗ってから捨てているという回答が多くありました。捨てる際にも、気を配っている方が多いことが分かります。
トレーや牛乳パックはリサイクルのため、購入したスーパーやショップなどに持っていきますか?
24.4%の方がスーパーやショップに持っていくと回答しました。
また、牛乳パックは子供会で回収している、という意見もありました。地域によっては、古紙回収と牛乳パックを同時に回収するところがあることも分かりました。
牛乳パックは洗っているけれど、地域の回収拠点などに持っていくのはめんどう、という意見もありました。73.1%の方が使用後洗っている、と答えた牛乳パックの回収の仕組みが必要かもしれません。
現在のマンションのゴミ集積所についてお聞きします。思っていることすべてにチェックを入れてください。
ゴミ置き場がきれいだと思うという回答は40.9%、汚いと思うという回答は12.0%でした。きれいに保たれているゴミ置き場が多いようです。
ゴミ集積所について、気になっていることやお気づきの点をご記入ください。
・電池、細かい金属類などの専用ゴミ箱が有ると便利だと思います。
・資源ごみやビン・カン等、におわないものは、収集日以外の日でも出せるとうれしいが、ごみ収集所の広さ的に無理なんだろうというのもわかる・・・。
・マンションの玄関の横にあるのが嫌。
・出す側のモラルが低下しており、分別の仕方やゴミ袋の状態、置き方に不快感を感じることが多い。
・居住中のマンションは、収集日当日の朝までに玄関前にゴミを出せば、 担当の方が回収して集積所まで運んでくれるサービスを実施しているので、とてもありがたく思っている。
・なるべくゴミを出さないよう買う時から気を付けている。 リサイクル出来るもの、分別できるものは分別して出すよう心掛けている。 資源ゴミは、月1回の子供会の資源回収に出している。
・よく書籍が古紙として捨てられている。個人で捨てる量は少ないけど、 マンション全体だと、それなりの量になるので 管理組合でまとめ、ブック・キフできればよいなと思う。
・現在住んでいるマンションは各階にごみ集積の容器があり、 古紙のみ月2回一階のごみ集積の部屋に持っていく システムなので、毎日のごみ捨ては大変助かっている。
・ゴミ集積所の横の空き地に花を植えてくれている方がいる。 気持ちが明るくなる。
・リサイクルできる牛乳パックとプラスチック、食品トレーも入れて欲しい。 街の集積所に持って行くのはめんどう。 電池や、カメラの中身など、どれがリサイクルできるのかわかりにくい。
・ドアが固定出来ないので、雨の日など、ゴミを出す時両手が塞がっていると開けにくい。
・資源ゴミを回収していく者がいる。また、マンション居住者以外だと思われる者がゴミを分別せず廃棄する。防犯カメラもないので安全性等いろいろな面で問題だと思う。
・いつもキレイにして頂けていて、とっても気持ちいいです。私自身もキレイにゴミを出すようになりました。
・コスト面で難しいかもしれないが、たいてい両手でごみを持って行くので、自動ドアだったらすばらしい。
ディスポーザーはついていますか?
ディスポーザーがあると答えた方にお聞きします。ディスポーザーは使っていますか?
ディスポーザーが設置されていると回答された方の75.0%がディスポーザーを普段から使っているようです。多くの方が使用されていることが分かります。
ディスポーザーがあると答えた方にお聞きします。ディスポーザーで処理をするものは人によって差があるようです。以下の中で、ディスポーザーを使って処理をするものにチェックを入れてください。
ご飯の食べ残しや、果物の皮などが処理されています。エビの殻、カニの殻、トウモロコシの芯など固いものは、基本的にはディスポーザーで処理のできないものとされていますが、実際にはディスポーザーを使用されている方もいるようです。バナナの皮(繊維の多いもの)や、魚の骨もディスポーザーの処理はなるべくさけた方がよいものです。
機器の正しい使い方は、まだ周知されていないのかもしれません。
コンポスト(家庭用生ごみ堆肥化容器)を使ったことがありますか?また、現在も使っていますか?
コンポストを使用したことがある、もしくは現在も使用しているとの回答は、わずか5%で308人中18人でした。使ってみたいという回答は約15.6%、コンポストを設置する場所、手間など、実際に使用するには課題が多いのかもしれませんが、リサイクルや環境への配慮が伺えます。
コンポスト(家庭用生ごみ堆肥化容器)を使ったことがあると答えた方にお聞きします。コンポストを使う(使った)目的は何ですか?
18人に伺った結果です。母数が少ないので正確な分析は難しいですが、ゴミを減らしたいという回答につづき、植物用の堆肥を作るためという方もいます。
ゴミを減らすだけではなく、最終的に土に戻すということまで意識しているのかもしれません。
大きなゴミは粗大ゴミとして出さず、解体して一般ゴミとして出したいと思いますか?
粗大ゴミを解体して一般ゴミで出せたら良いと思う、ややそう思うという回答は73.1%でした。
多くの人が粗大ゴミをだすことに抵抗を感じているようです。
ゴミの容積が出ないように、つぶしたり破ったりして捨てていますか?
かさばるゴミの容積を減らしてゴミを捨てているという回答は、約95%。多くの人がゴミのかさを減らしてゴミ出しすることが習慣化、またルール化されていることがわかります。
宅配ボックスに届いたダンボールなど、後から捨てるのが面倒な梱包材について、その場で開封し、ゴミ集積所に捨てることができたら便利だと思いますか?
かさばる梱包材は、その場で開封し、ためずに捨てることができたら便利だと思う、やや思うという回答は半数を超えました。受け取った荷物を開封するスペース、道具などが、共用部にあると便利でしょう。
マンション内でリサイクルの仕組みがあったらいいと思いますか?
マンションでリサイクルの仕組みがあったらいいと思う、ややそう思うとの回答は約76%です。マンションの中でそういう仕組みができたら、便利でしょう。
新聞、広告類など、ためずにその都度捨てられる、いつでも使える分別ボックスがマンションのゴミ集積所にあったらいいと思いますか?
新聞、広告類など、ためずにその都度捨てられる分別ボックスがあると良いという回答は80.8%でした。すでにメールボックス近くに広告などを捨てるゴミ箱を設置している所はよくみかけますが、あらかじめそうした場所も計画しておく事が必要でしょう。
今回のアンケートから、まず、4割と意外にも多くの方がゴミ置き場をきれいだと回答されていることが分かりました。また、いつでも使える分別ボックスがマンションのゴミ集積所にあったらいい。粗大ゴミは解体し、小さくして出したい。梱包材について、その場で開封し、ゴミ集積所に捨てたい。という意見はそれぞれ半数以上でした。
ゴミ置き場に求められているのは、ゴミを保管するためだけでなく、解体したり、リサイクルできる仕組みなどを組み合わせると良いかもしれません。たとえば、作業台と工具のそろったワークスペースがあれば、粗大ゴミを解体し、使える部品と一般ゴミに分別できたり、簡単なものであれば修理をしたりすることができます。作業台では、宅配物の梱包を解き、段ボールなどをそのまま資源ゴミとしてゴミ置き場に出すこともできます。こうした設備が整えば、マンション居住者間でのリサイクルの運用も進むかもしれません。このような場所はゴミ置き場というよりも、居住者間のあらたなコミュニケーションの場の一つとして考えるのはどうでしょうか。
ゴミ置き場とその周辺のスペースをどう考えるか、今後色々な角度から検討していきたいと思います。