認定保証中古制度インタビュー

お客様と実際に接する三菱地所ハウスネットの担当者に
「認定保証中古制度」についてインタビューしました。

グループブランドとしての強みや特徴を活かせる三菱地所ハウスネットに
売却のご依頼をいただくと「認定保証中古制度」をご利用いただけます。
今回は、実際にお手伝いをする担当者に「認定保証中古制度」について、
売主様・買主様の双方からの反応や魅力についてお聞きしました。

飯窪 拓磨さん

[渋谷営業所]

櫻本 雅次さん

[福岡営業所]

佐藤 隆一さん

[番町営業所]

似たような物件だと、
「レジデンスケア」物件なら差別化ができますね。

三菱地所ハウスネット 渋谷営業所/飯窪 拓磨さん

住宅設備機器の保証延長など全てのサービスが
継承できるのはとても魅力的です。

レジデンスケアのどのようなところに魅力を感じておられますか?

私が勤務する渋谷営業所は渋谷区はもとより港区から東急田園都市線あざみ野までの広範囲を受け持っています。過去に担当した町田市内のザ・パークハウスシリーズでは担当したお客様全員がレジデンスケアに加入されていたのはうれしい驚きでした。
一方、買主様はレジデンスケアを知らない方が多いと思い、あらかじめお客様へお渡しする資料の中にレジデンスケアのパンフレットも一緒に渡すことで、認知していただけるよう工夫をしていました。住宅設備機器の保証延長や専有部分の不具合対応など非常にメリットがあり、その安心感を評価していただける買主様が多いのではないでしょうか。私自身もレジデンスケアの全てのサービスが継承できるのはとても魅力のあることだと思い、そこを強調しながら売却のお手伝いをさせていただきました。

定期的にメンテナンスされてきたということで、
買主様も安心されるようです。

売却時の認定保証中古制度のメリットをお聞かせください。

私はお住まいになられて2年から3年でのご売却を多く担当させていただきました。私どもは同じ三菱地所グループであり、レジデンスケアについては熟知しているので、オーナー様が加入しているかどうかをお伺いするようにしています。
オーナー様が加入されていることは覚えておられても「認定保証中古制度」を利用することを認識されてない方もおられます。その場合はこちらからお伝えするようにしてます。利用しないともったいないですから。同じような条件ではレジデンスケアが付いている物件なら差別化ができます。レジデンスケアにより、今までも定期的にメンテナンスされてきた物件であるということは、買主様も永く住む上で安心されるようで、ご希望の条件で成立する例もあります。

「認定保証中古制度」により売主様だけでなく、
買主様も安心して購入できます。

「認定保証中古制度」の利用で売却に差が出ますか?

「認定保証中古制度」は高品質な住まいを提供している三菱地所レジデンスがその品質を「認定」している「中古住宅」なので、買主様の安心にも繋がっています。また、売却前の点検は住宅設備機器以外にも扉の調整や換気設備の作動確認などにも対応しており、気になるところは修理してから売却するので、売主様・買主様、双方ともに安心できます。グループブランドでないとできない制度を生かして、今後も「認定保証中古制度」をアピールしながら売却のお手伝いをしていきたいと思います。

飯窪 拓磨さん

お客様にお会いしたご縁を大切にし、常にお客様の目線に立ち、最良のサービスをご提案できるよう誠心誠意ご対応させていただきます。

「ザ・パークハウス」というブランドを強化し、
信頼性を増すのが「レジデンスケア」だと思います。

三菱地所ハウスネット 福岡営業所/櫻本 雅次さん

売却前にしっかりとした事前点検があり、
安心できるのがレジデンスケア物件ですね。

レジデンスケアにはどのようなメリットがありますか?

地元・福岡のザ・パークハウスには天神、百道、福岡タワーズなどがあり、いずれの売買にも関わらせていただきました。福岡は地元だけではなく、東京などからご購入の方も多く、セカンドハウスや投資目的の購入も多いのが特徴です。現在は買い手が多く、売り出し物件数が少ないため、市場に出た物件はすぐに決まる傾向にあります。
レジデンスケアに加入しているからということで、売主様から私ども三菱地所ハウスネットにお声がけをいただくこともあります。中古マンションの場合、現況引き渡しが基本なのですが、レジデンスケアの場合、売却前にしっかりとした点検をするので売主・買主双方にメリットがあると思います。一般にはあまり知られていないレジデンスケアですが、今では私どもの営業上の武器になりつつあります。

長期点検・メンテナンスサービスの報告書が
住まいの徹底したケアを印象づけます。

レジデンスケア物件はどんなイメージがありますか?

レジデンスケア物件には新築時から、しっかりとしたケアがなされてきたというイメージがあり、買主の方も安心できますね。福岡のザ・パークハウスではレジデンスケアが付いている物件が多く、中古であっても長期保証があり、特別感のあるイメージをもたらしています。
レジデンスケアの物件は売却時だけでなく、サービス期間中、2度の点検・メンテナンスが実施され、点検結果報告書も作成されるので、買主様にも安心感を持っていただけるため、徹底したメンテナンスを印象づけます。それによりザ・パークハウスというブランドを強化し、信頼性を増すことができるのではないでしょうか。

一般的に中古住宅の設備の修理請求ができる期間は1週間ですが、
「認定保証中古制度」の物件は住んだ後でも
対応できるので売主様・買主様双方が安心できます。

なぜ売却後にトラブルが発生しやすいのですか?

中古住宅の場合、住戸の設備関係の不具合などは引き渡し後1週間以内に設備の修理の請求をしなければなりません。しかしながら、実際には1週間以内では引越しを完了されていない方や、数日、住んだだけでは不具合に気づかない方もおられ、1週間を過ぎてからトラブルが発生する場合がよくあります。レジデンスケアなら事前点検がありますし、住んだ後に気づいた不具合もレジデンスケアで対応できるので安心感があります。これは大きなメリットになるので、売主様にも買主様にもプラスになることをもっと伝えたいですね。

櫻本 雅次さん

お客様がお住まいの売却・購入を、安心してお取引でき、ご満足いただけるよう、精一杯お手伝いをさせていただいております。

築年数が経つにつれて「レジデンスケア」の
中古市場での重要性が高まるでしょう。

三菱地所ハウスネット 番町営業所/佐藤 隆一さん

番町エリアのお客様は地縁のある方が多く、
エリア内での住み替えを検討される方が多いですね。

現在、担当しておられるエリアはどんな特徴がありますか?

現在は番町エリアが担当で、私が担当した仲介では、住み替えは番町内で行われるのがほとんどでした。
番町は三菱地所グループが強いエリアなので、ザ・パークハウスからザ・パークハウスへの買い替えが多いです。資産価値を守るというスタンスの方が多いように見受けられ、売買も地縁者やゆかりのある方が多くなります。ご家族の独立による住み替えや、ご子息に買われる買い増しも多くあります。

給湯器など修繕費用の高い設備も無償で
修繕できるのは購入希望者も安心できます。

購入希望者が気にされる不具合は?

レジデンスケアへの加入率は高いと聞いているので、ザ・パークハウスにお住まいのお客様にお会いする時にはレジデンスケアに加入されているかお尋ねするようにしています。購入希望者の方が特に気にされる不具合は給湯器など修繕費用のかかる住宅設備機器なので、住んだ後でもトラブル時には修繕や部品交換は保証期間内なら何度でもできる※1という制度をお話するととても安心していただけます。
市ヶ谷でレジデンスケア加入物件を担当したことがあります。中古と言っても築浅だったので売主様も買主様もレジデンスケアを特に意識されていないようでしたが、「認定保証中古制度」をご説明してレジデンスケアを継承していただきました。今後、築年数が経つにつれてレジデンスケアの重要性が増してくると思うので、未来を見据えた継承のご提案ができたと思っています。

「認定保証中古制度」による
物件への信頼性が鍵になります。

認定保証中古制度は売買時に役立っていますか?

中古物件は基本的には現況引き渡しとなります。多少の不具合があっても、そのままで引き渡しが行われます。「認定保証中古制度」による事前点検の後に引き渡されるのは中古市場では極めて貴重な対応で、売買時に有利に働きます。希望する価格や条件による交渉ではなく、「認定保証中古制度」による物件への信頼性が売買時の切り札になっているように思います。

佐藤 隆一さん

不動産売買には、一つとして同じお取引はございません。お客様個々のご事情に合わせて、最善なご提案を心掛けております。

三菱地所グループの「認定保証中古制度」は、
ご売却時の物件の付加価値を高めます。

皆様の大切な資産である住まいの付加価値を高め、他物件との差別化ができるレジデンスケアの「認定保証中古制度」。
ご売却の際は三菱地所ハウスネットにぜひご相談ください。

三菱地所の住まいリレー

三菱地所の住まいリレーは、三菱地所グループの売買仲介・賃貸ブランドです。
住まいを売りたい・買いたい・貸したい・借りたいといったご要望に、プロフェッショナルが真摯に対応。
お客様の想いに寄り添い、「住まい」だけでなく「想い」も繋いで、理想の住み替えを実現します。

1.本体交換が必要と判断された場合に限り対象商品と同機種または同等品との新品交換となりますが、交換された対象機器は保証延長サービス終了となります。

記載の内容や対象となる住宅設備は、物件や住戸ごとに異なる場合があります。詳細は利用規約等でご確認ください。

掲載の情報は2024年10月29日時点の情報です。