三菱地所レジデンスは、2015年2月より、新築分譲マンション「ザ・パークハウス」の緑化に地域になじみのある樹種の採用や
環境にやさしい維持管理手法を取り入れた「BIO NET INITIATIVE(ビオ ネット イニシアチブ)」(以下、ビオ ネット イニシアチブ)を
「ネイチャー・ポジティブ」の概念が確立される前より生物多様性保全の先進的な取り組みとして導入。
生物多様性保全を進め、既に導入物件は200物件を超えております。

ネイチャー・ポジティブ曲線図
※(株)シンク・ネイチャー作成
多様性ってなんだろう

「BIO NET INITIATIVE」とは、
住まいの開発にあたって、
周辺環境との連携を図りながら
その地域の自然環境保全に貢献する
造園緑化計画。
私たちはこの取り組みを通じて
「生物多様性」の保全に貢献しています。

他のいきもの達との立体的連動性 都市エリアにおける位置づけ(自然保護的な役割との対比)

ザ・パークハウスの、いのちをつなぐ街づくり。

※本マップはイメージであり、実在する地域や実際の建物ではありません。また、実際に特定の生物が生息および飛来すること等を保証するものではありません。

ザ・パークハウスが繋ぐ街

  • 国分寺空撮写真 国分寺

  • 東戸塚空撮写真 東戸塚

  • NEW番町空撮写真 番町

街の中で、ザ・パークハウスにできること。

「ザ・パークハウス」は、マンションの造園緑化計画に
『生物多様性の保全』を取り入れます。

守ること。
侵略的外来種等を採用せず、
多様な生きものや植物を守ります。
育てること。
地域に受け継がれてきた植生や
日本の在来種を大切にしていきます。
つなぐこと。
周辺緑地等との
緑のネットワークを考えます。
活かすこと。
樹木の持つ自然な形の美しさや
土壌の持つ生命力を活かします。
減らすこと。
病気や害虫を減らし、
剪定・刈込の頻度を減らして
焼却ゴミを減らします。

※概念図は、当社の生物多様性の保全への取り組みにおける考え方を示したものであり、取り組みの内容は物件により異なります。

「ビオ ネット イニシアチブ」による実績物件数が50プロジェクトに達成しました。(2015年11月に50プロジェクト達成)

「ザ・パークハウス 西新宿タワー60」において、
敷地内や周辺への生きものの飛来状況を調査しました。

「ビオ ネット イニシアチブ」による実績物件数が50プロジェクトに達成しました。(2015年11月に50プロジェクト達成)
※調査実施時期/2017年8月・9月
※掲載写真の一部(「image」と記載のもの)は参考写真です。今回の調査時に撮影されたものではありません。

「ビオ ネット イニシアチブ」による実績物件数が200プロジェクトに達成しました。(2022年9月時点)

BIO NET INITIATIVE 200 PROJECT

ザ・パークハウス25物件が、その取り組みを<br>「生物多様性に配慮」と評価され、ABINC認証を取得。

ABINC
【ABINCとは】
一般社団法人いきもの共生事業推進協議会
英文名: Association for Business Innovation in harmony with Nature and Community
自然や地域、共同体と共生した土地利用に取り組みやすい世界の実現に貢献することを目的に生物多様性に配慮した緑地づくりや管理・利用の取り組みを第三者評価・認証しています。

三菱地所レジデンスでは、一般社団法人いきもの共生事業推進協議会(ABINC:エイビンク)の「いきもの共生事業所®認証(通称:ABINC認証)」を、累計25物件において取得しています。
また、そのうち「ザ・パークハウス 西新宿タワー60」、三菱地所社員用社宅「世田谷ハウス」、「ザ・パークハウス名古屋」が、特にABINCの普及啓発や生物多様性の主流化への貢献度が高い施設を表彰する「ABINC賞」を受賞しました。
「ザ・パークハウス」では、今後も生物多様性の保全と持続可能な利用のため、環境に配慮した街づくり・住まいづくりを目指していきます。

※いきもの共生事業所®はJBIBの登録商標です。

  • ザ・パークハウス 武蔵小杉タワーズ

    ザ・パークハウス 武蔵小杉タワーズ

  • ザ・パークハウス 横浜川和町テラス

    ザ・パークハウス 横浜川和町テラス

  • ザ・パークハウス 三郷

    ザ・パークハウス 三郷

  • ザ・パークハウス 等々力

    ザ・パークハウス 等々力

  • ザ・パークハウス 高槻天神町

    ザ・パークハウス 高槻天神町

  • ザ・パークハウス 板橋大山大楠ノ杜

    ザ・パークハウス 板橋大山大楠ノ杜

  • ザ・パークハウス 自由が丘ディアナガーデン

    ザ・パークハウス 自由が丘ディアナガーデン

  • ザ・パークハウス 武蔵野 境南町

    ザ・パークハウス 武蔵野境南町

  • ザ・ガーデンズ 大田多摩川

    ザ・ガーデンズ 大田多摩川

  • ザ・パークハウス 名古屋

    ザ・パークハウス 名古屋

  • ザ・パークハウス 和光市

    ザ・パークハウス 和光市

  • ザ・パークハウス オイコス鎌倉大船

    ザ・パークハウス オイコス鎌倉大船

  • ザ・パークハウス 福岡タワーズ

    ザ・パークハウス 福岡タワーズ

  • ザ・パークハウス 国分寺四季の森

    ザ・パークハウス 国分寺四季の森

  • ザ・パークハウス あざみ野一丁目

    ザ・パークハウス あざみ野一丁目

  • ザ・パークハウス 津田沼前原ガーデン

    ザ・パークハウス 津田沼前原ガーデン

  • ザ・パークハウス オイコス 三国ヶ丘

    ザ・パークハウス オイコス 三国ヶ丘

  • hitoto広島 The Tower

    hitoto広島 The Tower

  • ザ・パークハウス 国分寺緑邸

    ザ・パークハウス 国分寺緑邸

  • ザ・パークハウス 東戸塚レジデンス

    ザ・パークハウス 東戸塚レジデンス

  • ザ・パークハウス 宝塚

    ザ・パークハウス 宝塚

  • 蘆花公園 ザ・レジデンス

    蘆花公園 ザ・レジデンス

  • 世田谷ハウス(三菱地所社員用社宅)

    世田谷ハウス(三菱地所社員用社宅)

  • ザ・パークハウス 西新宿タワー60

    ザ・パークハウス 西新宿タワー60

  • ザ・パークハウス 千歳烏山グローリオ

    ザ・パークハウス 千歳烏山グローリオ

  • ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン

    ザ・パークハウス 桜坂サンリヤン

※掲載の完成予想CGは計画段階の図面を基に描き起こしたもので実際とは異なります。また特定の季節やご入居時の状態を想定して描かれたものではありません。雨樋、エアコン室外機、給湯器、TVアンテナ等再現されていない設備機器等がございます。

この取り組みをザ・パークハウスだけではなく、賃貸マンションやコンパクトマンション・戸建にも展開します。

三菱地所レジデンスでは、生物多様性保全やCO2排出量削減など、脱炭素社会・持続可能社会の実現を加速させる取り組みを、分譲マンション「ザ・パークハウス」のみならず、賃貸マンション「ザ・パークハビオ」や資産形成コンパクトマンション「ザ・パークワンズ」にも広げていきます。たとえば2019年竣工の「ザ・パークハビオ 木場」は、「きわめてすぐれた“社会・環境への配慮”がなされた建物(4つ星)」としてDBJ Green Buildingの認証を取得しています。

  • PARK HABIO
  • The ParkOne's
  • The Parkhouse STAGE

「ビオ ネット イニシアチブ」による都市の生物多様性の再生効果を検証した結果、ネイチャー・ポジティブ効果は非導入物件の2.4倍。

「ネイチャー・ポジティブ」の概念が確立される前より生物多様性の先進的な取り組みとしてビオ ネット イニシアチブを導入。本取り組みは株式会社シンク・ネイチャー(所在地:琉球大学 地域創生総合研究棟305)の生物多様性ビックデータ分析、さらに住友林業緑化株式会社のサポートにより、ビオ ネット イニシアチブの生物多様性の再生効果(近隣にいなかった生き物が増える)について定量的な検証を行い、ネイチャー・ボジティブ効果が示されました。

ビオ ネット イニシアチブの
生物多様性再生効果検証の結果
※(株)シンク・ネイチャー報告書から抜粋

  1. 1

    検証したマンション建設地200件のほぼ全ての地域は生物多様性の保全優先度が高い地域に位置しており、ビオ ネット イニシアチブを行うことで高い保全効果が期待できる。

  2. 2

    ビオ ネット イニシアチブで植栽した樹種は、外来種が少なく地域在来の主要種(都道府県在来種)が占める割合が極めて高い(50%以上)。

  3. 3

    ビオ ネット イニシアチブの植栽により、生物種(鳥・蝶)の20%以上が棲みやすい環境となっており、生息場を多く提供していることから、エコロジカルネットワークを構成する一つの拠点となりうる。

  4. 4

    導入物件と非導入物件の比較検証によると、導入物件は非導入物件に比べ、植栽本数が4.7倍、植栽種類が4.4倍となっており、近隣にいない生き物を再生する増加率(ネイチャー・ポジティブ効果)が2.4倍高い。

※ ビオ ネット イニシアチブ導入物件(12件)と非導入物件(6件)との比較
※1:捕捉率:生き物が安全に生きていく場所の提供度合いを示す割合
※2:再生効果:エリア周辺に生息していなかったその地域に根ざす鳥や蝶が増えた割合

琉球大学理学部教授
シンク・ネイチャー代表取締役
久保田 康裕氏

三菱地所レジデンスは、住まいの開発において、都市の生物多様性の保全再生に配慮した「BIO NET INITIATIVE」(以下、ビオ ネット イニシアチブ)を推進してこられました。
ビオ ネット イニシアチブは、生態系の基盤を成す多様な在来樹木の植栽を元にして、樹木を利用する鳥や蝶の生息場所を再生する、つまり「生き物のつながり」を創出するという、科学的コンセプトに基づいています。ビオ ネット イニシアチブは2015 年以来の取り組みなので、最近話題になっているネイチャー・ポジティブを先取りした先進的取り組みで、企業活動における生物多様性対応として高く評価されるでしょう。
生物多様性保全回復に向けた世界目標である昆明・モントリオール生物多様性枠組みのターゲット12 では、生物多様性に配慮した都市計画が要求されています。今後、2050 年「自然と共生する社会」の実現に向けて、三菱地所レジデンスのビオ ネット イニシアチブが、今まで以上に加速し、日本のアーバンネイチャー・ポジティブを主導することを期待します。